公演の様子
2020年11月、12月に町田市民ホールで行われた東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団による町田市小学校音楽鑑賞会の様子を掲載します。
コロナ禍という厳しい状況の中、観客である生徒さんはホール定員の約半数にし、例年は3日間での開催のところ、6日間に分けて実施しました。舞台上の演奏者は例年より人数を減らし、規定の距離を保って配置。指揮者と管楽器以外はマスク着用等。できる限りの感染症対策を行い、無事に演奏会を終えることができました。思うようにやりたいことができない窮屈な状況の中、”今日は辛いことを忘れて音楽を楽しんで欲しい!”という楽団員の思い。「ブラボー!」などの例年のような声援はないものの、生徒の皆さんは精一杯の拍手を送って盛り上げてくれました。
2018年12月14日 メディキット県民文化センターで行われたアルプス音楽団による佐土原高等学校芸術鑑賞会の様子を掲載いたします。アルプスの民族衣装、様々な楽器による演奏で、生徒の皆さんをアルプスの世界にお連れしました!
写真は、大きさの異なるクーグロッケン(カウベル)によるにぎやかで楽しい演奏。
※主な曲目 双頭の鷲の旗の下に(楽器演奏)、山の中で(レッフェルと足蹴りダンス)、ヨーデルディー(ヨーデル)、アルプホルン三重奏、サウンドオブミュージックテーマ曲(ソプラノ)、雪のワルツ(クーグロッケン演奏)等
※主な曲目 双頭の鷲の旗の下に(楽器演奏)、山の中で(レッフェルと足蹴りダンス)、ヨーデルディー(ヨーデル)、アルプホルン三重奏、サウンドオブミュージックテーマ曲(ソプラノ)、雪のワルツ(クーグロッケン演奏)等
2018年12月13日 宝仙学園小学校で行われた中国民族音楽「大地」による音楽鑑賞教室の様子を掲載いたします。
伝統的な中国音楽に加え、小学生に人気のジブリ音楽を演奏するなどで、楽しい演奏会になりました。
※主なプログラム 金蛇狂舞(中国の有名なお祭りの曲)、茉莉花(ジャスミンの花)、楽器紹介、体験コーナー、ジブリメドレー
※主なプログラム 金蛇狂舞(中国の有名なお祭りの曲)、茉莉花(ジャスミンの花)、楽器紹介、体験コーナー、ジブリメドレー
2018年10月2日 猪苗代町体験交流館「学びいな」で行われた、東京ニューブラスアンサンブルによる猪苗代町小中学校音楽祭の様子を掲載いたします。クラッシックからポップスまで、誰もが聴いたことのある曲ばかりでおおいに盛り上がりました!
※主な曲目 ウィリアムテル序曲よりスイス軍の行進、フーガト短調、エルクンバンチェロ、ディズニーより ミッキーマウスマーチ(小学生)、恋(中学生)、ワシントンポスト行進曲、楽器紹介、みんなで歌おう 等
※主な曲目 ウィリアムテル序曲よりスイス軍の行進、フーガト短調、エルクンバンチェロ、ディズニーより ミッキーマウスマーチ(小学生)、恋(中学生)、ワシントンポスト行進曲、楽器紹介、みんなで歌おう 等
2018年8月23日に大分県臼杵市で行われた、東京ユニバーサルフィルハーモニー室内管弦楽団による、臼杵市中学校合同音楽会の様子を掲載致します。
2018年4月25日、26日に富士見市民文化会館「キラリ☆ふじみ」で行われた、東京カンマーコーアによる富士見市小・中学校音楽鑑賞教室の様子を掲載致します。
2018年2月15日にHAKUJU HALLにて、混声合唱団東京カンマコーアによる、東京カンマコーア50周年特別記念コンサート~前代表 故伊佐治邦治を偲んで~が行われました。
2017年11月2日 練馬文化センターで行われた邦楽アンサンブル「昴」による狭山ヶ丘学園高等学校芸術鑑賞会の様子を掲載いたします。
「マリンバデュオウイングス」の演奏動画を掲載しました。吉岡孝悦と塩浜玲子の息の合った演奏をぜひお聴きください!
※演奏団体のご紹介→打楽器・マリンバ→「マリンバデュオウイングス」のページでご覧いただけます。
※演奏団体のご紹介→打楽器・マリンバ→「マリンバデュオウイングス」のページでご覧いただけます。