音楽鑑賞会・芸術鑑賞会・一般音楽コンサートなど、音楽イベントの企画・製作は東京音楽事業センターにお任せください。

株式会社東京音楽事業センター

お電話でのお問い合わせ:03-3766-0355

メールでのお問い合わせ FAXでのお問い合わせ:042-514-8474
  • トップページ
  • 音楽鑑賞会/芸術鑑賞会
  • 演奏団体のご紹介
  • 会社案内
  • お問い合わせ

TOPICS

  • 公演の様子
  • イベント

お電話でのお問い合わせ:03-3766-0355

FAXでのお問い合わせ:042-514-8474

メールでのお問い合わせ

事業内容
  • 音楽鑑賞会の企画制作
  • 芸術鑑賞会の企画制作
  • コンサートの企画制作
  • 音楽イベント一般

演奏団体のご紹介

オーケストラ・吹奏楽団

ブラスアンサンブル

混声合唱

世界の民族音楽


ポップス・ラテン・ジャズ

邦楽・和太鼓・津軽三味線

ゴスペル・アカペラ

オペラ


打楽器合奏・マリンバ

ソリスト



オーケストラ・吹奏楽団

青少年に感動ある生きた音楽を
東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団

ユニフィルmain
ユニフィルは日本新交響楽団として1973年に活動を開始。これまで全国各地の青少年にオーケストラの響きを届け、現在も年間100ステージを超える演奏活動を繰り広げている。1997年に「東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団」と改称、同年4月に「第1回定期演奏会」を開催。「名曲コンサート」等の自主公演は2019年5月までに91回の実績を数える。本年9月13日第38回定期演奏会には常任指揮者 松岡充のもと、メンデルスゾーン交響曲第2番讃歌とベートーベンピアノ協奏曲第3番ハ短調を石岡千弘を迎えて大田区民ホール・アプリコ大ホールで行う。また、オペラではその精緻(せいち)なアンサンブルが高い評価を得ている。2014年2月、石川県音楽文化振興事業団などと共同制作した文部科学省委嘱新作オペラ「滝の白糸」(作曲:千住明)を新国立劇場にて公演、また2016年7月、藤原歌劇団との共演でドニゼッティ作曲「ドン・パスクワーレ」を日生劇場にて公演し、絶賛を浴びた。その他東北各地の復興支援コンサートを主催し、社会貢献を果たしている。公益社団法人日本オーケストラ連盟会員。

詳細はこちら

東京ユニバーサル
ユニフィル室内管弦楽団

室内オケmain
ユニフィル室内管弦楽団は、東京ユニバーサル フィルハーモニー管弦楽団(略称ユニフィル)のトップメンバーで編成された小編成のオーケストラで、例年オペラとの共演(ワーグナー「恋愛禁制」、グノー「ロミオとジュリエット」、いずれも新国立劇場等で活躍し、好評を得ている。その他 青少年の情操教育の一助として学校巡回コンサートでは年間を通し多くの実績を上げている。

詳細はこちら

ブリッツフィルハーモニックウインズ

blitz表
「吹奏楽を通じて多くの方に音楽の素晴らしさを伝えたい」という信念のもと、在京の若手プロ奏者が集まり、常設プロ吹奏楽団として2003年に設立。
毎年、年4回開催される定期演奏会などの自主公演をはじめ、依頼公演も数多く、その実績から2009年に国際音楽祭からの招待を受け、海外デビューを果たす。
楽団員には、日本を代表するコンクールの優勝者や国内外のオーケストラで活躍する奏者を擁し、そのフレッシュでエネルギッシュな演奏に熱烈なファンも多く、これまでのリリースした7枚のCDは全世界で販売され注目を集めている。
教育プログラムにも定評があり、0さいからの親子コンサート「こどもブリッツ」や、小中高生対象の音楽鑑賞コンサートは、再演を希望する声が多いことも特色の1つである。

詳細はこちら

セレクト・ウィンドオーケストラ

04unisuiso01
1998年、東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団のセレクト・メンバーを中心に結成された、ウインド・オーケストラです。
1974年、青少年及び学校コンサートを対象に設立された東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団も、各地で多大な評価を頂き、モスクワ児童劇場・サルスエラ・オペラ劇場の全国公演等、他の追従を許さぬ実力と実績を得、成長してまいりました。
1988年、音楽監督として、三石精一氏を迎えてより、その活動も国際音楽団体との協演、オペラ・バレー、各地域社会の合唱団との第九を歌う会等、多角的に活動舞台を広げ、社会に根を張って居ります。

詳細はこちら


  • トップページ
  • 音楽鑑賞会/芸術鑑賞会
  • 演奏団体のご紹介
  • 会社案内
  • お問い合わせ

株式会社東京音楽事業センター  〒191-0012 日野市日野1111-1 B-603
Copyright(c) 2018  Tokyo Ongaku Jigyo Center Co.,Ltd. All rights reserved.

東京音楽事業センター:ページの先頭へ戻る